吉田のうどんを道の駅富士吉田の軽食コーナーで食べてきました!

吉田のうどんを道の駅富士吉田の軽食コーナーで食べてきました!
吉田のうどんを道の駅「富士吉田」の軽食コーナーで食べてきました。
吉田のうどんは農林水産省が選ぶ農山漁村の郷土料理百選の一つで山梨県ではほうとうと吉田のうどんが選ばれているんですね。

道の駅「富士吉田」には何度か来たことがあるのですが吉田のうどんを食べたのは初めてでした。

今回はかけうどん+セットメニューの季節の混ぜご飯・小鉢セットを注文しました。

吉田のうどんは自家製麺でうどんはもちもちとしていてコシがあり腹持ちがよさそうでした。
天かすを加えると脂味が広がりうまさが倍増しますね。

混ぜご飯は薄いしょうゆ味で枝豆の風味がよく出てて美味しかったです。

吉田のうどんとは

山梨県富士吉田市及び周辺地域で食されている郷土料理です。
2007年には農林水産省が選定する「農山漁村の郷土料理百選」に選ばれました。

うどんは本来「晴れの日」の食物とされてきました。晴れの日とは、盆や正月、結婚式など様々なお祝いで普段の日とは違った晴れがましい日のことをいいます。この地域の人々にとってうどんは、このような日に必ず作られる食物でした。

また、うどんは細く長い形をした食べ物であることから、細く長く生きるようにとか、末永く幸せであるようにといった願いも込められて、お祝いの日に食べる慣わしとなったようです。こうした風習は江戸時代には普及し、この地域の各農村では晴れの日の食物として各家庭でそれぞれの味のうどんが作られ始めました。したがって、この地域の人々にとってうどんとは、お祝いのときに家人がふるまって食べられてきた縁起の良い食物であり、普段の日には食べるものではありませんでした。

吉田のうどんとは

吉田のうどんとは

吉田のうどん歴史背景

富士吉田が属する富士北麓地域は、富士山の北東面の標高800mの場所に位置する地域であり、機構は標高に起因して冷涼です。
また、周辺の土壌は富士山噴火の溶岩流や火山灰土といった環境であり、稲作に適していませんでした。そのため麦作が行われ、伝統的に小麦を中心とした粉食料理が日常食とされていました。

江戸時代には「富士講」と呼ばれる富士山信仰文化が広まり、富士北麓地域では吉田宿や川口宿など、富士山参詣者相手の御師町が成立。
その中で、参詣客を相手にうどんも売られ始めました。しかし、専門の店舗を構えたものではなく、一般の住居をお昼時だけ開放してうどんを提供したといわれています。
いまでもその名残として、住居の一部を利用した店舗が多く見られます。初めてこられた方にとっては、非常に分かりにくいのですが、「吉田のうどんののぼり」や「うどんマップ」といった、店舗を紹介している物もあるので活用していくと探しやすくなります。

また、江戸時代末期から昭和にかけて、富士吉田の代表的な産業として女性が携わる養蚕(かいこの養殖)や織物業が発展してきました。
耕作地に恵まれない土地柄ゆえに、男性は他の土地に行商に行き整形をたてていました。行商から帰り骨休めをする男性たちは、女性に代わって炊事を受け持ち、昼食としてうどんを打っていたとも言われています。太くて強い(こわい)コシのある麺が出来たのは男料理だからかもしれません。

吉田のうどん歴史背景

吉田のうどん歴史背景

吉田のうどんを道の駅富士吉田の軽食コーナーで食べてきました!

吉田のうどん・軽食コーナー

吉田のうどんを道の駅富士吉田の軽食コーナーで食べてきました!

軽食コーナーの店内

情報

旅行探検日 2019年7月27日(土)
店名 道の駅 富士吉田 軽食コーナー
メニュー(料金) うどん+セットメニューの季節の混ぜご飯・小鉢セット(400円+150円)
住所 山梨県富士吉田市新屋1936-6
電話 0555-21-1033
営業時間 10:00-17:00(10月-06月)
09:00-18:00(07月-09月)
定休日 年中無休
駐車場 あり

※詳しくは道の駅富士吉田軽食コーナーのホームページを見てくださ~い!