鳳凰三山・地蔵岳のオベリスクにチャレンジしてきました!

鳳凰三山の北側にある地蔵岳に登山に行ってきました。地蔵岳の魅力はやはりオベリスクですよね。
鳳凰小屋出発

鳳凰小屋から地蔵ヶ岳まで1.0km

ここから砂地の賽の河原

砂地に足を取られなかなか登れませんでした
鳳凰小屋から地蔵岳まで1㎞を約60分で登りましたが、鳳凰小屋でビールを飲んでしまった影響もあり賽の河原では砂地に足を取られなかなか歩が進まずかなり苦戦してしまいました。
オベリスクの真下に到着

甲斐駒ヶ岳を望む

甲斐駒ヶ岳を望む
地蔵岳のオベリスクの真下に到着!
オベリスクの周りを歩くことができ、西側にある甲斐駒ヶ岳を望みました。ガスがかかっていましたがいずれは登る山なので気持ちが高ぶりました。
オベリスク登頂にチャレンジ

オベリスク登頂にチャレンジ開始

富士山や観音岳とドアラ

結構登ってきた

お地蔵さんのような絵が彫られていました!

隣の山の山頂?登山ルート?が見えた

ここまでしか登れなかった!
オベリスクの頂上を岩を登って行きました。オベリスクは登りやすいところがあったので頂上の大きな岩の下までは登ることができました。しかし、最期の大岩は難易度が高すぎたので今回はここまでで断念しました。(涙)
オベリスクからは富士山や観音岳が見られ、また隣の山(調べたけどわからなかったです..)の山頂か登山ルートも見られました。またオベリスクの岩にはお地蔵さんのような絵が彫られていました。
地蔵岳

鳳凰三山・地蔵岳とオベリスク

子授け地蔵が数多く安置されていました

地蔵岳の子授け地蔵とオベリスク
鳳凰小屋まで下山

地蔵岳から鳳凰小屋まで下山
時間も遅くなってしまったので帰りは砂場を滑るように歩き鳳凰小屋まで戻ってきました。
感想
やはりオベリスクの頂上には登りたかったですね。帰宅後にネットで調べてみると2つの大岩の間にロープがつるされていましたが、ハーネスを付けないと危険のようですね。
クライミング技術も必要なので次の鳳凰三山登山までにはレベルアップをしておきます。
ひとつ残念だったのはいつもの赤のTシャツに着替えなかったことです。紺のTシャツだと目立たない(涙)。

ここまでしか登れなかった!
地蔵岳・オベリスク情報
| 旅行探検日 | 2017年7月16日(日) | 
| コース | 鳳凰小屋 ⇒ オベリスク ⇒ 地蔵岳 ⇒ 鳳凰小屋 | 
| 歩行時間 | 
・登り:約1時間 ・下り:約25分  | 






