菩提峠から塔ノ岳へピストンにて日帰り登山に行ってきた!

2025年3月22日

菩提峠から塔ノ岳へピストンにて日帰り登山に行ってきた!

2024年の山納めは丹沢の盟主・塔ノ岳へ!いつもの登山仲間と菩提峠からのピストン日帰りアタックを敢行してきました。今回のテーマは「絶景と鍋」!快晴の空の下、富士山ドーン!丹沢の山々バーン!相模湾もドーン!という贅沢すぎる景色を眺めながらの登山はまさに至福のひととき。
そして、お待ちかねの塔ノ岳山頂で忘年鍋パーティー!濃厚白湯スープをベースに野菜、鶏団子、きのこをこれでもかと投入!冷えた体に染み渡る熱々スープと仲間との笑い声で心も体もぽっかぽか!
「来年も良い山旅になりますように!」と願いを込めつつ最高の締めくくりとなりました。

菩提峠駐車場(標高767m)

菩提峠駐車場(標高767m)

菩提峠駐車場(標高767m)

菩提峠駐車場に6時45分頃に到着!こちらは約30台停められる無料駐車場です。われわれが到着した時は10台ほど停まっていました。早朝の寒い中身支度を整え7時7分に元気に出発しました!

表尾根コース

ゲートの右側を通って表尾根コースから二ノ塔へ向けて出発

ゲートの右側を通って表尾根コースから二ノ塔へ向けて出発

表尾根・三ノ塔まで1.3km

表尾根・三ノ塔まで1.3km

菩提峠駐車場から表尾根コースで二ノ塔へ

二ノ塔までは傾斜のきつい登りが続きますが約1時間で到着しました!

二ノ塔(標高1141m)

二ノ塔(標高1141m)に到着!

二ノ塔(標高1141m)に到着!

菩提峠から約380m一気にのぼってきましたが、富士山の雄大な姿に疲れも吹き飛びました!

二ノ塔(標高1141m)に到着!

10分ほど休憩し三ノ塔へ向かいました!

三ノ塔(標高1205m)

三ノ塔休憩所

三ノ塔休憩所

二ノ塔から10分ほどで三ノ塔に到着しました。トイレは閉鎖中でしたが景色は最高でした!
われわれ以外の登山客もいなかったのでまったりできました。

三ノ塔(標高1205m)

三ノ塔(標高1205m)

三ノ塔にてきりことドアラのコラボ!

三ノ塔にてきりことドアラのコラボ!

2024年山納めということでドアラは4体の参加となりました!🐨🐨🐨🐨

三ノ塔でも15分ほどまったりして、烏尾山へ向かいました!

烏尾山(標高1132m)

三ノ塔から烏尾山へ向かう

三ノ塔の先の景色も素晴らしく、富士山、烏尾山荘、尊仏山荘が一望できます。

三ノ塔地蔵菩薩(標高1048m)

三ノ塔地蔵菩薩(標高1048m)

お地蔵さんに安全登山を祈願!!

烏尾山へは一度150mほど下ってから50mほど登り返します。

烏尾山荘(標高1132m)に到着!

烏尾山荘(標高1132m)に到着!

三ノ塔を出発して約20分で烏尾山に到着しました!
烏尾山ではお腹も空いてきたのでおにぎりを食べました。🍙
烏尾山荘は営業していませんでしたが、休憩中に山荘のオーナーたちが登ってきて営業開始となりました。
烏尾山では20分ほど休憩しました。

政次郎ノ頭(標高1209m)

行者ヶ岳には石碑が建っているとのことですが、気が付かずに通過していました..😅

行者岳から新大日までは鎖場が何箇所かありました!

スリルがある鎖場を通過!

スリルがある鎖場を通過!

烏尾山から15分ほど歩くと表尾根の難所の鎖場が出現!スリルを楽しみながら慎重に通過しました!

烏尾山から行者ヶ岳へ向かう!

烏尾山から行者ヶ岳へ向かう!

烏尾山から行者ヶ岳へ向かう!

政次郎ノ頭手前の鎖場を通過!

政次郎ノ頭手前の鎖場を通過!

政次郎ノ頭(標高 1209m)を通過

政次郎ノ頭(標高 1209m)を通過

新大日(標高1340m)

新大日(標高1340m)に到着!

新大日(標高1340m)に到着!

烏尾山を出発して約30分ほどで新大日に到着しました!

新大日で小休止しました!

新大日で小休止しました!

新大日で大の字ポーズ!

新大日で大の字ポーズ!

塔ノ岳(標高2000m)

おにぎりポーズ!

おにぎりポーズ!

塔ノ岳までもうちょっと!

塔ノ岳までもうちょっと!

塔ノ岳(標高1491m)に到着!

塔ノ岳(標高1491m)に到着!

菩提峠駐車場を出発して約4時間で塔ノ岳に到着しました!
たろきちは塔ノ岳、6回目の登頂となります😊
塔ノ岳山頂は登山客多かったですね!外国人も何組かいましたよ!

塔ノ岳で忘年鍋パーティー

忘年鍋パーティーは濃厚白湯(野菜&鶏団子&きのこ)でした!

忘年鍋パーティーは濃厚白湯(野菜&鶏団子&きのこ)でした!

忘年鍋パーティー!締めはラーメン!

締めはラーメン!

忘年会シーズンということで塔ノ岳山頂で鍋パーティーを開催!女性陣が用意してくれたのは濃厚白湯鍋(野菜&鶏団子&きのこ)。冷えた体に染み渡る熱々スープと仲間との会話で心も体も温まります。締めはラーメンで満腹!山頂は風が強く寒かったため風を避けられる東側のスペースで鍋を囲みました。今年行った山の話や来年の計画などで盛り上がりました。

塔ノ岳山頂で記念撮影!

塔ノ岳山頂で記念撮影!

下山

鍋パーティーや記念撮影などなどまったりと1時間20分ほど山頂で過ごした後、12時28分に下山開始しました!

塔ノ岳から下山開始!

塔ノ岳から下山開始!

自撮り棒を使ってちょっと上から撮影!

自撮り棒を使ってちょいと上から撮影!

木ノ又小屋(標高1385m)

木ノ又小屋(標高1385m)

木ノ又小屋(標高1385m)

木ノ又小屋でコーヒーいただきました!

木ノ又小屋でコーヒーいただきました!☕

木ノ又小屋でコーヒーブレイク!木ノ又小屋でも30分ほどまたったりしちゃいました!

ここだけの話、ドアラ4体あると並べるのにとても時間がかかる..

烏尾山

景色最高だった!

政次郎ノ頭を通過!

政次郎ノ頭を通過!

三ノ塔と烏尾山を望む!

三ノ塔と烏尾山を望む!

烏尾山に到着!

烏尾山に到着!

烏尾山に到着!

烏尾山荘

烏尾山荘

塔ノ岳を出発して1時間50分で烏尾山に到着しました!烏尾山でもちょいと休憩しました。
烏尾山のトイレは使えましたよ!
烏尾山荘は営業してました!鯉のぼりが泳いでた!

烏尾山で小休止しました!

三ノ塔

烏尾山荘と富士山!

烏尾山荘と富士山!

三ノ塔までもうちょっと!

三ノ塔に到着!

三ノ塔に到着!

三ノ塔休憩所にも立ち寄りました!

三ノ塔休憩所にも立ち寄りました!

三ノ塔休憩所の中を覗いてみたけどとてもきれいでしたね!

だいぶ太陽も傾いてきたので日が暮れる前に菩提峠駐車場に到着するためここからスピードアップしました。

日本武尊の足跡コース

下山は日本武尊の足跡コースへ

三ノ塔から二ノ塔へ戻り、帰りは日本武尊の足跡コースを進みました!

下山は日本武尊の足跡コースへ

のぼりと同様に傾斜のきついくだりでした!

菩提峠駐車場に到着!

菩提峠駐車場に到着!

菩提峠駐車場に到着!

塔ノ岳山頂を出発して3時間30分、16時に菩提峠駐車場に到着しました!!

感想

今回の塔ノ岳登山は2024年を締めくくる最高の山行となりました。快晴の空の下、富士山や丹沢の山々そして相模湾の絶景を眺めながらの登山は心身ともにリフレッシュできる素晴らしい時間でした。
塔ノ岳山頂での鍋パーティーは寒さを吹き飛ばす温かい料理と仲間との楽しい会話で心も体も満たされました。
2024年4月に大倉尾根から丹沢山へピストンしたときと比べ3人の実力はかなり上がったと思います。3人共バテることなく、また筋肉痛にもならないとはすごいですね!

ドアラを4体参加させたのは今回が初めてでしたが、今後はいつも通り2体を参加させようと思います…

菩提峠⇔塔ノ岳登山情報

旅行探検日 2024年12月14日(土)
コース 菩提峠駐車場 ⇒ 二ノ塔 ⇒ 三ノ塔 ⇒ 烏尾山 ⇒ 行者ヶ岳 ⇒ 政次郎ノ頭 ⇒ 新大日 ⇒ 木ノ又小屋 ⇒ 塔ノ岳 ⇒ 木ノ又小屋 ⇒ 新大日 ⇒ 政次郎ノ頭 ⇒ 行者ヶ岳 ⇒ 烏尾山 ⇒ 三ノ塔 ⇒ 二ノ塔 ⇒ 菩提峠駐車場
歩行時間 約8時間53分(休憩含)
距離 11.7km
累計標高差 登り:1323m、下り:1326m
登山レベル 中級:体力★★ 技術★★
各所有時間 07:07 菩提峠駐車場

08:05 二ノ塔 到着
08:18 二ノ塔 出発

08:27 三ノ塔 到着
08:40 三ノ塔 出発

09:02 烏尾山 到着
09:27 烏尾山 出発

09:58 政次郎ノ頭

10:19 新大日 到着
10:33 新大日 出発

11:08 塔ノ岳 到着

↓ お昼:鍋パーティー

12:32 塔ノ岳 出発

12:50 木ノ又小屋 到着
13:19 木ノ又小屋 出発

13:47 政次郎ノ頭

14:20 烏尾山 到着
14:37 烏尾山 出発

15:01 三ノ塔 到着
15:12 二ノ塔 出発

15:59 菩提峠駐車場

【マップ】菩提峠⇔塔ノ岳

おまけ

帰りに菜の花台園地に立ち寄り夕暮れの富士山を見てきました!
菜の花台園地

菜の花台園地

菜の花台園地展望台

菜の花台園地展望台

富士山とドアラ!

菜の花台園地